朝、お布団から出るのが辛いです(^^;
新幹線モジュールレイアウトですが、今回はじめてレイアウト土台を繋げて、
16両フル編成用ホームを仮設置してみました。
1500mm×600mm 492mm×600mm 1500mm×600mm
の3つになります。



ホームを繋げただけなので、高架や駅舎がずれたりしてますし、
駅前の構想はまだまだこれからです。
KATOのストラクチャーとジオコレをうまく使っていきたいですね!
最後は500系を置いてホーム点灯してみました♪

やっぱ、ホーム長いわ・・・・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
かなり巨大ですね。
これはもはやモジュールレイアウトと言えるのか・・・・。
新幹線フルだと3m50cmになるのですね。
レールはどのように繋ぐのですか?
真ん中の492mm×60mmが重要なんでしょうか?1500mmなら、いっそ1800mmの2枚とか、1200mmの3枚とかの方がよさそうに感じたので・・・。
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
そうなんです。ホームだけでも巨大・・・
3分割の真ん中を492mmにしているのは、
確かに理由があります。
これはホーム照明の取り付けのためです。
市販されているテープLEDが1000mmと500mmの2種類を
使用しています。
これを切断することなく使用したかったのです。
新幹線16両フル編成を停車させるには、
248mmのKATOホームが10セット必要になります。
これにテープLEDを切断することなく設置しようとすれば、
1000、480、1000という組み合わせになります。
これにポイント設置部の延長分などを加味して、
1500、492、1500となりました(^^)