既に寝台特急出雲JR化直後銀帯フル編成の入線に向けて動き出しているがんぼやです。
コメントで頂いておりましたサイトを参考しますと、
http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/a/izumo2.htmlhttp://kr64.at.webry.info/201104/article_3.htmlEF65-1000番台、DD51-1000番台牽引。
12両編成。
カニ24、オロネ25、オハネ25、オハネ25、オハネ25、オハネ25、オハネフ25、
オハネフ25、オシ24、オハネ25、オハネ25、オハネフ25
とにかく車両を手に入れないと始まらないわけですが、
オハネ25に関しては、コメントで頂きました通りオハネ14系15形で代用できそうで、
それならば既に充足です(^O^)
でも、オハネフ25-100はあと2両足りません。
TOMIXの旧車両はHゴムが灰のようなので、
Hゴムが黒の新車両(TOMIX2503)よりいいかもしれません。
洗面所の小窓が埋められているかどうか、気になるところではありますが。
なんとか中古店やオークションで手に入れたいです。(もち、お安く。。。笑)
というわけで、オハネ14系15形の整備からスタート!

以前に余分に収集してしまったオハネ15です。
しかもHゴムが黒。。。TOMIX8518は灰なんですよね。。。
よくわかりません(笑)
写真は4両ですが、あと2両あります(><)
(・・・なんでこんなに集めてしまったのか、今もって謎・・・)
オハネ25-100(TOMIX2504)との違いを見ていきますね。
まずはオハネ15の外観です。


次にオハネ25-100の外観です。


小窓もひとつで床下機器も一緒。
おっちゃんにはまったく同じに見えます(笑)じゃ、どこが違うのかというと室内でした。
オハネ15の室内です。

オハネ25-100の室内です。

実車でもオハネ15はオハネ25を基本としているので、本来は同じはずなんですけど、
新しい製品になるにつれより精密になっているということでしょうか。
TOMIX2504のオハネ25-100は2段寝台の表現までしているんですね。
室内灯はワンタッチで装着できるようになっています。
さらに模型ならではのカプラーですが、
オハネ15は加工しないとTNカプラーに変更不可です。
オハネ15

オハネ25-100

まあ外観が同じなので、カーテンパーツを取り付けたら全然いけそうですね(^O^)
あとは車番ですが、オハネ25用インレタを付けていくことになりそうです。
次回はオハネ15(オハネ25-100の代用)のHゴムの変更を頑張ってみたいと思います。
もしよかったら、ポチッとしてくださいね〜!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村